2017/03/18

中国、鳥インフル蔓延で中国発の新型インフルも!


( 2017.3.18 )

● FAO、中国に鳥インフル対策強化求める!


 国連(UN)の食糧農業機関(FAO)は17日、今年に入り鳥インフルエンザによる死者が多数出ている中国に対し、感染拡大を封じ込め、ウイルスを撲滅する対策を強化するよう求めた。

 現在、中国の東部および南部を中心に流行しているH7N9型の鳥インフルエンザは、最近の変異によって鳥類にとってさらに致死性が高まっている。FAOは、中国の周辺国もH7N9型のウイルスにさらされる「高い危険性」があるとして警告している。

 またFAOは、同型のウイルスが野鳥によって欧州や米大陸にも運ばれる可能性があるとも警告しており、流行を抑えるための中国の対策が予想されたほど機能していない状況に困惑していると述べた。

 中国は先月、H7N9型の鳥インフルエンザによる同国内の死者は今年1月だけで79人に上ったと発表。感染者は3人に1人に近い割合で亡くなっていることが明らかになり、人への感染が初めて確認された2013年以降で最も死者の多い流行となっている。




( 2017. 2.17 )

● 鳥インフル、中国で感染者急増 家禽市場の閉鎖相次ぐ!


(CNN) 中国でH7N9型鳥インフルエンザの人への感染が急増し、各地で生きた家禽類を販売する市場が閉鎖されている。

中国国営新華社通信は、今年に入って少なくとも6省で人のH7N9型感染が報告されたと伝えた。 中国国家衛生家族計画委員会によると、人への感染は昨年12月から急増し、同月は106人の感染が確認され、20人が死亡した。今年1月の感染者は192人、死者は79人に増えている。

世界保健機関(WHO)中国支部も、1月はH7N9による死者が過去最多になったことを確認した。

中国衛生当局によれば、2月6日から12日にかけては61人が鳥インフルエンザに感染し、うち7人が死亡した。

国営メディアによると、四川、湖南、浙江の各省など感染が確認された地域では、ウイルスの拡散を防ぐために生きた家禽(かきん)類の取引を停止した。

感染者の数は、2015年12月から16年2月の間に確認された総数の4倍を超えている。16年1月の死者は5人にとどまっていた。

WHOでは考えられる原因として、今シーズンはインフルエンザの流行が始まるのが早く、家禽類の感染率が高まっていると指摘したが、確固とした結論は出せないとした。

ただ、ウイルスが制御不能な状態に陥っているわけではないとWHO担当者は述べ、「現時点で持続的な人から人への感染を裏付ける証拠はない」と説明。前年までと同様、感染者は家禽類と接触したことが分かっているといい、「今後も警戒を続ける」と話している。



( 2017. 2.15 )

● 中国、鳥インフルエンザのヒトへの感染拡大!


 中国で鳥インフルエンザのヒトへの感染拡大が止まっていない。
1月には200人近くが感染し、そのうちおよそ4割が死亡したことがわかった。

 中国の国家衛生計画出産委員会の発表によると、中国で1月に「H7N9型」の鳥インフルエンザウイルスへの感染が確認された人は192人に上り、そのうち79人が死亡したということです。
 前の月と比べて感染者が倍近く、死者は4倍近くに上っていますが、当局は「鳥との接触で感染したもので、ヒトからヒトへの感染は確認されていない」としている。
 首都・北京でも2月に入って今シーズン初の感染者が確認されていて、今後、渡り鳥が北へ帰るのにあわせて感染がさらに拡大することが懸念されている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 中国では、鳥インフルエンザが猛威を振るっているなかで、ヒトからヒトへ感染する新型インフルエンザ出現の危機が迫っているとの専門家の懸念が高まってきている。

 1月23日、ジュネーブで開かれた世界保健機関(WHO)の執行理事会で、マーガレット・チャン事務局長は、新型インフルエンザの危機を訴えた。

「世界はパンデミックの兆候を見逃してはならない」

 これは、昨年末から今年にかけて、アジアや欧州など40カ国近い国で鳥インフルエンザウイルスの感染が発生していることを受けての異例の声明である。

 鳥インフルエンザの問題は、人類の新型インフルエンザに対する脅威につながることを知っている人は多いだろう。

 本来、鳥から鳥にしか感染しない鳥インフルエンザウイルスは、型の異なるウイルスと交雑するとウイルスの一部が入れ替わる「遺伝子再集合」を起こすことが知られている。 ヒトからヒトへ感染する変異を遂げると、新しいウイルスに対する免疫を持っていないヒトは、重症に陥る危険性が高いのだ。

 過去には全世界で死者が2千万人とも4千万人ともいわれる1918年のスペインかぜを始め、57年のアジアかぜも、68年の香港かぜも、そして2009年のH1N1の世界的流行(パンデミック)も、こうして生まれた。

 WHOが危機感を募らせるのは、複数の型の鳥インフルエンザウイルスが、現在世界中に蔓延しているからだ。

 日本のH5N6型ウイルスに加えて、欧州ではH5N8型が流行を拡大させている。中国では、これに加えてH7N9型もはびこっており、この複数のウイルス蔓延が、新たなパンデミックを生む要因になると専門家の間で指摘されている。


( 2017. 1.15 )

● 中国、ローストダック販売の男性 鳥インフルで死亡!


 中国・河南省の永城市で、ローストダックの販売に携わっていた36歳の男性が鳥インフルエンザに感染し、その後死亡したと、国営新華社通信が14日、同省保健当局の情報として報じた。

 男性は沿岸部の浙江省でローストダックを販売していたが、昨年のクリスマス後に高熱とせきの症状で体調を崩し、1月に入ってから出身地の永城に帰郷したが11日に死亡したという。

 新華社によると、14日には隣接する湖北省でも今年に入ってから初の人への鳥インフル感染が確認されている。 感染者は38歳の男性で、鶏肉を扱う市場で感染したとみられ、現在重体だという。

 中国当局によれば、今年に入ってから確認された人への鳥インフル感染は国内の7つの省・地域とマカオで計十数人となっている。 




( 2016.12.22 )

● 中国で、今季2人目の「H7N9型」・鳥インフル感染を確認!


 中国・福建省厦門の思明区で18日、44歳の男性が「H7N9型」の鳥インフルエンザに感染していることが確認され、今シーズンに人への感染が確認されたのは中国で2人目となったことを新華社が21日、伝えた。

 思明区の感染予防センターによると、男性は入院中だが、状態は安定しているという。 地元当局は、22日以降の家禽(かきん)類の販売中止を命じた。

 この他にも香港では今週、高齢男性の鳥インフルエンザへの感染が確認されている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 韓国と日本でも鳥インフルエンザの鳥への感染が拡大し、この1カ月で多くの鳥が殺処分されている。



( 2016.11.23 )

● 中国・湖南省で、「H5N6型」・鳥インフルで女性死亡!


 新華社電によると、中国湖南省の衛生当局は21日、湖南省邵陽市の47歳の女性が鳥インフルエンザウイルス(H5N6型)に感染し、20日に死亡したと明らかにした。
 女性は発病前、死んだ鳥と接触があったといい、18日に入院していた。女性の周囲の人に異常はない。

 H5N6型は、鳥に対して毒性が強いH5型の一種で、人への感染は珍しく、中国では昨年12月に江西省で死亡した男性がH5N6型に感染していたことが確認されている。




(鳥インフルエンザウイルスの人への感染)


 人のインフルエンザの原因になるウイルス・「ヒトインフルエンザウイルス」と、鳥インフルエンザの原因になるウイルス・「鳥インフルエンザウイルス」では、感染対象となる「宿主」(動物)が異なるため、一般的には鳥インフルエンザウイルスがヒトに直接感染する能力は低く、また感染してもヒトからヒトへの伝染は起こりにくいと考えられている。
 しかし大量のウイルスとの接触や、宿主の体質などによってヒトに感染するケースも報告されている。

 ヒトインフルエンザウイルス自体、水鳥の鳥インフルエンザウイルスが何らかの過程で変異して生まれたものだと考えられている。 そのため、鳥インフルエンザから新型インフルエンザが発生する危険性も指摘されている。

 実際、ヒトに感染するタイプのウイルスは、水鳥が起源の鳥インフルエンザウイルスがブタに感染し、ブタの体内でウイルスが変異(交差)したことにより、ヒトへの感染能力を持ってしまったという仮説が、遺伝子 (RNA) 解読による進化系統分析で裏付けされたという研究報告がなされている。

 これまで、ヒトにはヒトインフルエンザ、鳥類には鳥インフルエンザのみが感染すると見られてきたが、近年、ヒトに感染する高病原性鳥インフルエンザ (HPAI) が現れた。

 ヒトからヒトへの感染拡大は確認されていないが、近年は、毎年のように鳥インフルエンザウイルスの感染が広域化、長期化していることから、豚やヒトが感染する事例も多くなり、これらの感染した鳥インフルエンザウイルスが豚やヒトの体内で突然変異する危険性も高まっていると考えられている。

 ただし、2007年11月から12月には、江蘇省南京市の父子が感染し、子が死亡した。 父子は家禽類との接触歴はなく、父親は子から感染したものであり、中国で初のヒトからヒトへの感染事例が報告されている。

 多くのウイルス学者らは、ヒト新型インフルエンザの発生が15-20年の周期で起きる可能性をすでに1980年代後半から示唆しており、最後の新型インフルエンザ発生にあたる1977年の「ソ連かぜ」から20年後に発生した香港鳥インフルエンザ・ウイルスが、新型のヒトインフルエンザ・ウイルスへと変化して全世界に大流行する危険性を指摘している。

 世界保健機関 (WHO) も、香港1997年型の発生直後から、鳥インフルエンザの監視体勢を強化しており、2005年には世界各地で流行している鳥インフルエンザが、いつ突然変異で新型ヒトインフルエンザになって世界的な大流行(パンデミック)を起こしてもおかしくないと警告している。
 
 そうなった場合、世界で最大で5億人が死亡するという試算もされている。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 中国では、2013年1年間に中国本土と香港で144人以上の感染が確認され、このうち48人が死亡していて、2014年には、1か月足らずで感染者が100人を超え、前年を上回るペースで拡大している。

 ただし、公表された感染者数は「氷山の一角」で、実態はもっと多いいのではないかと指摘する関係者もいる。 また、これまで「H7N9型」は、人から人への持続的な感染はないとされてきたが、中国メディア・「新華網」は、限定的な人から人への感染が起きているとも報じていた。


 世界保健機関(WHO)によると、2003年以降、H5N1の感染者は628人に上り、374人が死亡、致死率は約60%といわれているが、2013年では感染例38件、そのうち24人が死亡したとされている。